日本名湯百選にもなっている夏油温泉に一泊をして
多少地味なコースではありますが夏油三山の駒ヶ岳と牛形山に登ってきました
夏油♨をベースにこの案内版で一日目はオレンジ部分になっている駒ヶ岳を往復
二日目は青色部分の牛形山右回り周回コースで歩いてきました
一日目は8:30に温泉脇の登山口から駒ヶ岳へと出発です

下部はブナの大木に囲まれ心地よく登れますが
中間からのトラバース道が思ったよりも長く、
沢筋をいくつも横切り大分時間を要しました

入畑ダムに降りる夏道が地図上にはありますが多分ここがその三叉路だと思います
もう廃道になってる様ですね
登り始めて3時間20分ほどで駒ヶ岳山頂に到着。 山頂の祠です
山頂で昼食をとって夏油温泉まで折り返しました
山頂では金ヶ埼コースから登ってきた関東鎌倉から来た5人パーティーと遭いました。最近は主脈をちょっと外れ、この様な山に多く登るというマニアックな方々でした。
祠の中の御神体

さて下山後は楽しみにしていた♨
夏油観光ホテルの内風呂に 湯ったり 入ります。(透明で良い泉質でした)

露天風呂もありました
翌日の25日は前日駒ヶ岳(馬)でしたから牛に乗り換え牛形山を目指します。
ウシロ沢を取り巻く様に歩く、夏道の右回り周回です。
夏油温泉(6:15)~牛形山(9:20)~白っ子森(10:40)~鷲ヶ森山
(12:00)~丸子峠(13:10)~夏油温泉(14:20)のコースタイムでの山歩きでした

温泉登山口~牛形山頂の中間のあたり ブナの二次林の美しいところがありました
朝霧立ち込めるウシロ沢

牛形山は九合目下にロープが張られ急峻なところがありますが、

牛形山の山頂は間近です

山頂に立つと すばらしい眺めです

牛形山の次に登る白っ子森と鷲ヶ森山

境塚山や天竺山や東焼石など、
連峰の山々が手に取るように見えます。金明水の小屋も見えました。

東焼石方面
画面中央の下の方にポチッと夏油温泉の屋根も見えます

牛形山を後にして白っ子森へと向かいます

白っ子森手前の快適な稜線歩き

まだハクサンシャジンが咲いていました

白っ子森ピークまであと一息

牛形山方向を振り返り見る

白っ子森山頂

白っ子森は登り降りとも山頂部分は急峻で、ロープが張られています。
ドウダンツツジでしょうか 赤く色づいています
紅葉も徐々に進んでいます。 次は鷲ヶ森山へと進みます
鷲ヶ森山頂手前には神木と思わせる風格ある古木のイチイがありました
張り出した枝が夏道に被さっていましたので、縁起を担ぎ胎内潜りならぬ枝潜りをしました
今回の同行者の方々(鷲ヶ森山頂にて)
鷲ヶ森山附近から丸子峠までの夏道が所どころ藪っぽくなっていますので刈り払いお願いしたいところです。
丸子峠から降るとすぐに青い実の美しい
サワフタギ(別名ルリミノウシコロシ)が数本
丸子峠からの下りも終わるころ カツラやサワグルミなど
水を好む大木があちらこちらに現れ始めました
紅葉には少し早めでしたが2日間での合計歩行距離は約21Km、標高差合計
(登り返し含め)約2000mの登り降りとなった様です。
イヤーたっぷりと歩きました。体力UPと健康増進になったこと間違いなしです。