2023.6.6 南蔵王の花々 |
蔵王の山にも夏到来です
昨日は南蔵王主脈を刈田峠から稜線歩きをして不忘山直下迄
ハクサンイチゲ・ユキワリコザクラ・ミヤマキンバイといった花々が咲き揃って来ました
ここの花見は2020年https://turubei.exblog.jp/240373779/以来でしたので
3年ぶりです




















戻りの杉ヶ峰から中央蔵王の刈田岳・熊野岳を眺める

タケシマラン
名前にランがつきますがユリ科の小さな小さな花です
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 06月 07日
蔵王の山にも夏到来です 昨日は南蔵王主脈を刈田峠から稜線歩きをして不忘山直下迄 ハクサンイチゲ・ユキワリコザクラ・ミヤマキンバイといった花々が咲き揃って来ました ここの花見は2020年https://turubei.exblog.jp/240373779/以来でしたので 3年ぶりです ![]() 不忘~南屏風鞍部から大若沢に向かっての お花畑 ![]() 7時少し前にはエコーライン南蔵王登山口から出発 これから登って行く前山・杉ヶ峰・北屏風が見渡せます ![]() 前山に咲いていた コメバツガザクラ ![]() ハクサンシャクナゲがチラホラ咲き始めました 10:10 南屏風山頂 ![]() いつもこの時期 南屏風山頂に咲いている ミネズオウ ![]() 南屏風~不忘山鞍部に咲く ハクサンイチゲ ![]() ユキワリコザクラ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シラネアオイ ![]() ![]() ![]() 11:00に不忘山頂直下まで行きましたので ![]() 往路を引き返します ![]() ミヤマキンバイ ![]() ![]() ヒメイチゲ ![]() 戻りの杉ヶ峰から中央蔵王の刈田岳・熊野岳を眺める ![]() タケシマラン 名前にランがつきますがユリ科の小さな小さな花です #
by turubei33
| 2023-06-07 16:02
| 登山・山の花
|
Comments(1)
2023年 05月 28日
![]() 標高1100m附近からは残雪の上を歩く部分も増えて来る 新緑の美しいブナの下で涼しさも加わり、歩くのが心地良い ![]() 8:30 葉山市民荘から歩き始める ![]() 下部ではニリンソウや ![]() サンカヨウ ![]() アケビの花 ![]() ![]() ツバメオモト ![]() タムシバ ![]() オオカメノキ ![]() ムラサキヤシオ ![]() 11:00 外輪山に出る お花畑の標識のある岩野コースとの分岐点 ![]() ミツバノバイカオウレン ![]() イワナシ ![]() イワウチワ お花畑で休憩を長めにとり、木道に腰を下ろして昼食 ![]() 小僧森は登りの急斜面にまだ雪面があり、登りは諦めて 12:00下山開始 ![]() まだ残雪多い月山も見え始める #
by turubei33
| 2023-05-28 14:41
| 登山・山の花
|
Comments(2)
2023年 05月 22日
![]() 我が家のシンボルツリー エゴノキの花が満開となりました 花付きの良し悪しは一年おきですが、 今年はその当たり年、 枝じゅうビッシリと花を付けています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先程の大きな蜂が何匹も飛び回り、その羽音で騒がしくなります 花はアッという間に散ってしまいます 後は秋に実がなって、山雀がその実を食べに来るのを楽しみに 昨日は ![]() 花渕山のシロヤシオのトンネルを見に出掛けました ![]() 鍋倉山までは今回鬼首スキー場のテレキャビンを利用して上がり ![]() ブナの新緑が美しい稜線上を鍋倉山~大柴山~小向分岐~シロヤシオトンネルの ピストンをしてスキー場ゲレンデを降ります 9:30鍋倉山山頂から歩き始め ![]() 11:30シロヤシオのトンネルに ![]() 今年はここも花付きが良いのでは期待もしましたが ![]() よく見るとそうでもなく 少し見頃としては4~5日早かったかなと・・・ ![]() ![]() それにしてもここの古木のシロヤシオ群生は見事なものです ![]() コシアブラ・タラの芽・山葡萄の芽・山ウド・トリアシショウマ・ワラビなど、 この時期ならでは多くの種類の山菜採りをしながら #
by turubei33
| 2023-05-22 12:23
| 庭・植物
|
Comments(2)
2023年 05月 19日
![]() 土留め石廻りの小花達 ![]() セラスチューム ![]() ベロニカ クレーターレイクブルー ![]() ゲラニウム ビルウォーリス ![]() コンボルブルス ![]() 花木は ![]() 梅花ウツギや ![]() 姫ヤブテマリ 葉物は ![]() リグラリアに青花銀梅草にカリガネソウ 白い花は春咲シュウメイギク(アネモネカナデンシス) ![]() アネモネ レベイレイ ![]() アネモネ バージニアナ トロリウス ニュームーン ![]() シラー ベルビアナ ![]() クリンソウ ![]() シシリンチューム ![]() トサシモツケやシランも咲き出しました ![]() シラン ![]() 白のシラン ![]() オオヤマレンゲ や ![]() ヒメサユリ や ![]() ニッコウキスゲ などは やはり例年よりも早い咲き出しです ![]() クレマチス デュランディ ![]() ディアボロ ![]() ヤマボウシ ![]() エゴノキの花があっという間に咲き出しました 今年は花付きの良い年で、枝という枝にびっしりと・・・ ![]() 巣箱の中のシジュウカラの雛は大分 羽が生え揃って来ました #
by turubei33
| 2023-05-19 17:00
| 庭・植物
|
Comments(4)
2023年 05月 19日
久々の奥松島でした。東日本大震災以降は行ってなかったと思います。 復興工事で各所に防波堤がつくられ、景観も少し変わった宮古島を 「あおみな駐車場」から里浜~波津々浦~月浜~大浜~乙女ヶ浜~室浜~ 大高森などを見て廻り、反時計回りの周回をして来ました 今回のリーダーで案内役のNさんがオルレコースの他に鮫ヶ浦水曜郵便局跡や 戦争末期の特攻震洋秘密基地なども案内してくれて 今回もバラエティーに富んだ歩きとなりました ![]() 歩行距離15Km 3万歩以上で 累積標高差も400mは軽く超えたと思います。 肉体的には少しハードな歩きでした ![]() ![]() 里浜 ![]() 波津々浦 ![]() 月浜や大浜が見えて来ました ![]() 月浜に出る前に今回メンバーの中に松島町出身の方がおりまして 昔利用したというプライベートビーチにも案内してくれました 月浜に出ました ![]() 子供達が2~3歳だった頃、カミさんの実家がここから20㎞足らずの田園地帯の場所であり 義父・義母も交え、一族で海水浴を賑やかに楽しんだ思い出の浜もあります ![]() ![]() ![]() 乙女ヶ浜で乙女達?が佇む ![]() 室浜 ![]() 手掘りの隧道を抜けて ![]() 秘密基地 ![]() 鮫ヶ浦水曜郵便局跡 詳細を知りたい方はこちらを ![]() 最後に登ったのは標高106mの大高森 そこからのからの眺め、 見えるのは五大堂のあたりから遊覧船廻りで楽しむ島々です ![]() この日一番見応えの有った花 ![]() 藤の花 ![]() 丁度見頃を迎えた藤の花はいたる所で見れました その度に足を止めて その他は山では見られないような花 ![]() マルバシャリンバイ ![]() ハマヒルガオ ![]() ホタルカズラ ![]() 山フキ? ![]() ![]() ハマナス ![]() スハマソウの葉も見つけました 来春には是非花を見にまた来ましょう ![]() ハマダイコン ※ルート図とコースタイムはリーダーNさんのものをコピーさせて頂きました ![]() #
by turubei33
| 2023-05-19 13:04
| 登山・山の花
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||